誰もが持っているパンドラの箱を開けてしまったら、、、
こんにちは。天海 和美です。
私、断捨離とかとても苦手なんです。断捨離しなければいけないと思うとすごいプレッシャーです。これは誰かに言われたわけでは無くて自分にプレッシャー掛けているだけなのですが。
こんまりさんのお片付けは何年も前に本を読んでかなり実行できましたが、断捨離はなかなか出来ません。
そして手を付けられずに重荷になっていた「桐の和ダンス」を遂に開きました。
和ダンスなのでもちろんそこには和服が入っているのですが。私にとってはパンドラの箱のようでした。
全部を一気にやるのでは無くて、まず半分からやろうと思って下半分をやりました。
やっている途中も結構しんどくて、、、。
娘にメッセージしたら「どんどん捨てた方がいいよ。私が手伝ってあげたい」と言われました。
娘は何でもかんでもすぐに捨てる派です。
和ダンスの中身を見て気がついたのは自分で買ったものは手放すのは簡単で、母が揃えてくれた和服はなかなか捨てられないのです。
つまり、そのタンスを開けると私の「罪悪感」が出てきてしまうのです。
私は母に迷惑をかけた、、、とか親孝行していないとか、母から見て理想の良い娘ではないという罪悪感ですね。
それはもう勝手な妄想ですし、母がそんなこと言っているわけではないのですが(苦笑)
こんなにたくさん和服を揃えてくれて申し訳なかったな、、、という思いです。
あ、どうして母が和服にこだわったかというと自分がお嫁さんにきた時にお姑さんや親戚から「これしか花嫁道具持ってこなかったのか、和服も少ない」みたいなことを言われたらしいのです。
本当にそう言ったかどうかはわかりませんが母は時々その話をしていました。
だから私が結婚するときはちゃんと花嫁道具を持たせたいと思ったようでした。
うちは裕福でもないし、母はとても質素な人なのでそんなに花嫁道具を買うなんてすごい決意だったと思うのですが。
それが時代は変わり、和服はほとんど着る機会がなくなりタンスの中に保管されたままになっていて、これが結構場所を取るのです。
そんな訳でずーっと開かれることも着てもらうことも無い和服がたくさんあって結構プレッシャーなのです。
でも、今気づきましたが、その和服を買ったこと、娘に持たせたことは母にとっての癒しだったのかも知れませんね。
自分の若い頃のリベンジというか、果たせなかったことをある意味、娘のことで果たしたというか。
和服はそのまま着る機会はかなり少ないし、ましてや若い頃のものはとても派手なのでさすがに、、、、。
なのでこれからはリメイクして使えるものは使おうと思います。
それと椅子の修理屋さんで和服の生地を使ってリメイクしている方と出会ったのでその方にあげて役立ててもらおうと思います。
その話はFacebookの方で書きましたのでよければそちらをお読みください。