鶴の恩返し・やさしさと愛は世界を変えてゆく
こんにちは。天海和美です。
普段は何気なく過ごしているのですが、自分のできることとか役に立てることは周りの方が必要な時にしようと思っています。
映画のペイフォワードって知っています?自分が受けた恩を他の人3人に渡すっていうもの。そうすると一人の周りからやさしさ、愛の輪が広がって世界が変わるのです。
(余談ですがこれ以前教えていた大学の授業で学生たちに使っていたのですが毎年すごい好評で感動されました。あぁ、、学生さんたち今頃どうしているかなぁ)
私は鶴居村の皆さんにはいつもお世話になっているので、できることがあったらお役に立ちたいといつも思っています。(鶴の恩返し)
それで時々、村の地域起こしに繋がることとか村の特産品の開発や地域の環境についてのアイディアを提言をさせていただいています(←勝手に言っているだけです)
私は東京・アメリカにも年に数ヶ月は住んでいるのでそこ学んだこととか世界の流れなどについてもお伝えしています。
オレゴン州ポートランドでのオーガニック作物、ファーマーズマーケットや都会と近隣農家の連携やネイバーフッド精神(地元の農家やアーティストを応援しよう)とか。
アラスカ州の農産物、畜産、森林、観光などを参考に北海道の気候や風土を生かした特産物の開発など。
また自然エネルギーや循環型の村づくりの提言とか。パーマカルチャーとか、野草のビオトープとか果樹の街路樹の植林とかね。
アイディアならいっぱいあるので。
それで鶴居村の大石村長にあるものを持って行きました。世界に名だたるタンチョウの棲む村のトップです。
春に色々なお話をさせていただいた時「鶴居村の気候風土はラ・フランスに向いているから特産品として育ててはどうですか?」と話したところ。
大石村長は「ここの気候ではラ・フランスなんて育たないでしょ。」と信じてくれないので。
「では今度できたら持ってきますね」と春に言っていました。
村長にアポなしで伺い(笑)ラ・フランスをお渡ししました。(うちの敷地内で自然栽培されている(ほったらかし)ラ・フランス)
「村長、できましたよ」と。ドヤ顔はしていませんよ(笑)
これがラ・フランス本当はもっとたわわになっていたのですがもぎ取ってから気づいて写真撮りました。これは釧路で育ったもの。
それでまた森の子どもたちのマザーツリーになるプロジェクトのことや鶴居村を持続可能な未来へ向けての村づくりの提案(勝手に私が言っているだけ)
それと私が鶴居村に住んで作りたい持続可能なライフスタイルなどなど、、、、。
お忙しい中、お時間を割いて色々と聞いてくださいました。土地探しのこととかも。
やっぱり良いですね、、、今までいろんなお役所に提言とか意見書とか持ってきましたけど。
町田市、東京都庁、国会、G8サミットでの首脳への提言とかニューヨーク国連本部、世界首脳奥会議(世界サミット)、アナン国連事務総長への平和のメッセージとかも。
でも鶴居村が一番すてき!
やはり身近なところあからできるところからやっていくのが一番ですね。つまり自分の身の回り自分自身の在り方とか生活なのですが。
そんなわけで村に提言もしますが自分でも私の畑にラ・フランスとリンゴの苗木を植えました(鶴居村でもラ・フランスできますよ!と証明するために)
寒くて枯れるといけないので冬囲いしてきました。
畑の周りは白樺の林になっていてその向こう側によくタンチョウたちが遊びに来るんですよ。
畑で作業しているとタンチョウの声が聴こえてきて見に行ったりします。
牧草地で無邪気にダンスしている姿とか遊んでいる姿を見ると、、、、すごく癒されます。
そんなわけで鶴居村にぜひ遊びに来てくださいね。
サルルンカムイ(湿原の神タンチョウ)に会いに来てくださいね。
昨日、冬のタンチョウさんのいるところでワークショップやろうかな、、と書いたら早速お問い合わせがあったので具体的に進めることにしました。
え〜、わたしも行きたいわ、、という方はお問い合わせくださいね。
「今日の余談」
今日はいろんなことがあって地獄を見て絶望し涙が出そうになりそうなのを堪えて、、、、。
また別件で感謝の言葉を伝えていたら、、、、あまりにもその感謝の想いで涙が溢れ、、、、。
その後、突然、天国に引っ張り上げられ奇跡を目の当たりにし、喜びというよりもあっけにとられて、、、、信じられないでいます。
1日でこんなにもたくさんの感情を体験したのは初めてでしたね、、、、。
はぁ、、、ため息、、、。
とにかくまたまた信じられないような、、、。
それは後日詳しく書きますが。これも私が後についてくる方達のために経験されられた地獄だな、、、と思いました。
天国に変えてやるっ!!